
症例36
【症例】20歳代 男性
【主訴】心窩部痛
【現病歴】今朝より上腹部痛あり。一旦軽快していたが再度出現したため救急要請。昨日夕に白身の魚を含む刺身を食べた。
【既往歴】なし
【身体所見】BP 136/89mmHg、HR 74/min、BT 37.0℃、腹部:膨満、軟、心窩部に圧痛あり。反跳痛なし、筋性防御なし、腸雑音やや亢進あり。
【データ】WBC 17700、CRP 0.48
画像はこちら
それほど目立たないですが、小腸の拡張および液貯留あり。
右腹部に3層構造を保った壁肥厚および腸間膜の浮腫を認めています。
腸間膜の浮腫を有する腸管群を見た場合、closed loopの形成を考える必要がありますが、今回はclosed loopを疑う所見は認めません。
この壁肥厚を有する小腸の口側で拡張を認めています。
わずかですが、口側にはsmall bowel feces signを認めています。
腸管壁肥厚を有する腸管を閉塞機転とした腸閉塞であることがわかります。
では、なぜこのような腸管壁肥厚を認めているのでしょうか?
小腸における3層構造の肥厚を見て、安易に「ウイルス性腸炎!!!」と考えてはいけないのでした。
むしろそれ以外を考えなければならないのでした。
今回はどうでしょうか?
食事歴のエピソードと画像所見から疑うべきは、アニサキス小腸炎ですね。
アニサキス小腸炎の特徴として、
- 3層構造を保った壁肥厚
- 腸間膜浮腫
- 腹水貯留
が特徴的でした。
今回も直腸膀胱窩に腹水貯留を認めており、この点も典型的といえます。
診断:アニサキス小腸炎(疑い)による小腸腸閉塞
※アニサキス虫体が確認されたわけでもなく、抗体検査がされたわけでもないので、アニサキス疑いとします。保存的に加療されました。
その他所見:
- 脂肪肝あり。
- 腹水貯留あり。
症例36の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

閉塞起点がないことからアレルギーなのかと思いました。small bowel faces signを見た後でもいろいろなパターンを考えられるようになってきました。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
>閉塞起点がないことからアレルギーなのかと思いました。
そうですね。今回は腸閉塞とは診断しない人もいそうなくらい腸管の拡張所見は軽微ですね。
>small bowel faces signを見た後でもいろいろなパターンを考えられるようになってきました。ありがとうございます。
良かったです。こちらこそありがとうございます。
既往より、魚骨穿孔やアニサキスを疑い読影を行いました。腸内に高吸収の魚骨はなく、今まで何度か教えて頂いたアニサキスに特徴的な画像所見を呈していましたので時間をかけずに診断できました。
アウトプットありがとうございます。
>既往より、魚骨穿孔やアニサキスを疑い読影を行いました。
病歴大事ですね。
>腸内に高吸収の魚骨はなく、今まで何度か教えて頂いたアニサキスに特徴的な画像所見を呈していましたので時間をかけずに診断できました。
素晴らしいです。このパターンはアニサキスですね。
肝S4腹側のLDAはthird flow(Sappey静脈環流)による局所的脂肪肝でしょうか?
単純CTのみの場合,嚢胞と区別するためのコツはありますか?(区別する必要はないのかもしれませんが).部位や形態で判断するのでしょうか.
アウトプットありがとうございます。
>肝S4腹側のLDAはthird flow(Sappey静脈環流)による局所的脂肪肝でしょうか?
おっしゃるとおりです。
腹部TIPで出てきたものです。
嚢胞との鑑別点は、嚢胞の場合は、球形の形状が多い点や脂肪よりはより低吸収で境界明瞭となる点でほとんどは鑑別できます。
どうしても難しい場合はエコーやMRIなども参考になりますが、おっしゃるように区別する必要も特にありません。
この症例での虫垂や回腸末端同定をご教授いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
虫垂は横断像の244/298あたりで右腎臓の右側に内部にairを含む管腔構造として同定できます。
回腸末端部は247/298あたりでその虫垂のすぐ腹側で結腸に入っている様子がわかります。
動画解説しました。
お忙しい中対応くださりありがとうございました!
いつも勉強になっています。ありがとうございます。
典型的だが、なかなか見ない綺麗な画像ですね。
他の講座などでも何回か出てきたので、正解できてよかったです。
メルマガについて
本当に、よく出かけられましたね(*_*)
野球やっているだけ体力がありますね(^^;
アウトプットありがとうございます。
>典型的だが、なかなか見ない綺麗な画像ですね。他の講座などでも何回か出てきたので、正解できてよかったです。
正解おめでとうございます。
典型的ですが腸閉塞より正解できるとちょっと嬉しいかも?しれませんね。
>メルマガ
山の中より住宅街が暑かったです。
扇風機付きの服で登っている人がいて、欲しくなりました(^_^;
3層構造を保った壁肥厚、腸間膜の浮腫、腹水と食事歴から以前に学習したアニサキス腸炎まではたどり着けたのですが、単にそのために流れが滞って腸管が拡張したり液貯留をきたしたりしているのかな、みたいに捉えてしまいました。
アウトプットありがとうございます。
>単にそのために流れが滞って腸管が拡張したり液貯留をきたしたりしているのかな
おっしゃるように腸閉塞で減圧が必要だという状況まではいっていないと思いますのでその捉え方で良いと思います。