腸・閉・塞ブートキャンプ 症例16

症例16

【症例】 70歳代男性
【主訴】 腹痛、嘔吐
【現病歴】 約1ヶ月前より間欠的に腹痛と嘔吐あり、当院消化器内科を受診したところCTで多発する肝臓のLDAを指摘され、精査中であった。以降は消化器症状は安定していたが、2日前より嘔気と腹痛があり、同日より排便・排ガスが消失した。改善認めず、 本日、救急外来を受診した。
【既往歴】 大腸ポリープ切除後。
【身体所見】意識清明・会話良好、BT 36.3℃、BP 127/80mmHg、 P 80bpm、腹部:膨満あり、平坦・軟、上腹部正中および下腹部正中に圧痛あり、反跳痛なし、筋性防御なし。
【データ】WBC 7200、CRP 0.77

画像はこちら

肝両葉には既知の淡い低吸収腫瘤を複数認めています。(この精査を消化器内科でされているところでした。)

小腸の拡張、液貯留、ニボー像を認めています。

閉塞機転はないでしょうか?

ちょっとこの症例は特に単純だけでは閉塞機転を探すのが難しいかもしれません。

消化管拡張の系統的読影を順番に上から見ていっても、閉塞機転がはっきりしません。

STEP5の閉塞機転を示唆する所見、beak signやsmall bowel feces signなども今回はっきりしません。

ですので、STEP6の拡張腸管を根気よく追跡し、閉塞機転を検索する必要があります

ただし、画像をスクロールしていると、拡張腸管を追わなくても、ここに違和感を覚える方もおられるかもしれません。

下腹部正中に3層構造が失われ均一に造影される不整な小腸壁肥厚を認めています。小腸腫瘍を疑う所見です。

同部が閉塞機転となっていることが分かります。

またその左側には腹膜に接する播種結節orリンパ節を疑う所見を認めています。

 

単純CTで指摘するのは造影CTよりは難しいですが、播種orリンパ節やその周囲の不整な壁肥厚に違和感を持ちたいところです。

 

診断:小腸腫瘍に伴う小腸閉塞+播種(orリンパ節)

 

※イレウス管が留置され、3日後に待期的に手術が施行され、悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL:diffuselargeB-celllymphoma))と診断されました。肝の病変も悪性リンパ腫による病変と考えられ、R-CHOPによる治療が施行され、半年後にPET−CTでCRが確認されています。

 

追記

直腸膀胱窩の直腸右側にも結節を認めており、こちらも播種もしくはリンパ節が疑われます。

 

その他所見:

  • 肝に多発LDAあり。
  • 腎嚢胞あり。
  • 腹水貯留あり。
症例16の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。