腸・閉・塞ブートキャンプ 症例30

症例30

【症例】80歳代男性
【主訴】臍周囲痛

【現病歴】約6時間前から臍下部痛が出現。次第に腹部膨隆・背部痛も生じてきたため来院。背部痛の場所は変化しない。
【既往歴】腎盂腎炎
【身体所見】意識清明、BT 36.3℃、BP  131/87mmHg、P 87bpm、SpO2 100%(RA)、臍周囲自発痛・圧痛あり、反跳痛なし、自発痛部位に一致して板状硬あり、腹部膨隆、腸雑音減弱、CVA tenderness両側陰性。
【データ】WBC 19600、CRP 0.33

画像はこちら

右腹部に腸間膜の浮腫を伴った腸管群を認めています。

もう大丈夫ですよね。

closed loopの形成が疑われますね。

さらに今回は、単純CTなのに小腸壁は高吸収であり、腸管壊死による出血性梗塞を示唆する所見と言えます。

直腸膀胱窩 (Douglas窩)腹水は膀胱内の尿よりもやや高吸収であり、血性腹水が疑われます。

単純CTと造影CTを並べると、closed loopを形成している腸管の造影効果はほとんど認めないことがわかります。

またヘルニア門と思われる部位の近くには、腸間膜の血管および腸管の渦巻き状所見(whirl sign)を認めています。

また冠状断像で今回2箇所のbeak signを同定でき、やはりclosed loopの形成が疑われます。

 

診断:絞扼性腸閉塞(腸管壊死疑い)

 

※外科で手術となりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~手術記録より抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

腹腔内には多量の血性腹水変色した小腸を認めた。

虚血による小腸壊死と診断し、虚血部位を検索することとした。

大網ー後腹膜間に癒着によるバンド形成を認めた。

空腸起始部から約10cmの部位から2mに渡って壊死所見を認めた。

Treitz靱帯を認めず、十二指腸はそのまま下降し、空腸へと続いており、小腸は右半分に存在、Ladd靱帯も認めなかった。

盲腸は右下腹部に存在したが、上行結腸は右背側の後腹膜に固定しておらず、左上腹部に向かって上行していたため、総腸間膜症(nonrotation)と診断した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やはり、closed loopを作っていた腸管は壊死に陥っていました。

また血性腹水を認めていたことが確認できます。

 

関連:中腸回転異常とは?CT画像の特徴は?エコーは?

その他所見:

  • 肝嚢胞あり。
  • 腎嚢胞あり。
  • 腹水貯留あり。
症例30の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。