腸・閉・塞ブートキャンプ 症例4

症例4

【症例】30歳代男性
【主訴】腹痛、嘔吐
【現病歴】昨晩から突然の腹痛あり、その後嘔吐、軟便も出現。腹痛が改善しないため救急搬送となる。2日前にしめ鯖の食事歴あり。
【身体所見】意識清明、苦悶様、BP 135/90mmHg、BT 35.7℃、腹部:平坦、やや硬、心窩部〜臍部に自発痛、圧痛あり、筋性防御+、反跳痛-
【データ】WBC 8100、CRP 0.57

画像はこちら

小腸の拡張、液貯留、ニボー像を認めています。

閉塞機転はないでしょうか?

下腹部を見ると、3層構造を保った小腸壁の肥厚が目に入ります。

それと隣接してsmall bowel feces sign(小腸内糞便サイン)を認めています。

また浮腫性変化〜腹水を認めています。

small bowel feces sign(小腸内糞便サイン)を見たら、その先に閉塞機転があるということで、追っていくとその先に3層構造保った壁肥厚があることがわかります。

つまり、3層構造を保った壁肥厚が閉塞機転になっているということがわかります。

その様子は冠状断像でより明瞭です。

では、どうしてこのような壁肥厚を生じているのでしょうか?

小腸でこのような3層構造を保った壁肥厚(いわゆるtarget water pattern)を見たときに、安易に

「感染性腸炎(ウイルス性腸炎)でしょう」

としてはいけないのでした。

以下の疾患を考えるのでした。

 

今回は2日前にしめ鯖を食べたというエピソードもあることから、アニサキス小腸炎が疑われます。

アニサキス小腸炎の場合、

  • 3層構造を保った壁肥厚
  • 腹水を伴いやすい
  • 腸間膜の浮腫を伴いやすい

という特徴があります。

今回も骨盤底に腹水貯留を認めています。

また腸間膜の浮腫〜腹水を認めていることがわかります。

 

診断:アニサキス小腸炎(疑い)による小腸腸閉塞

 

※抗体価などは検査されておらず、アニサキス疑いとします。保存的に加療されました。

 

関連:

その他所見:

  • 少量腹水あり。
症例4の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。